本文へスキップ

山形県公安委員会指定(公認)

TEL. 0120-322-166

〒999-2174 山形県東置賜郡高畠町福沢1103

合宿教習

合宿の日程についてはこちらをご覧ください。


私たちがサポートします

24時間安心サポート
緊急時24時間担当職員に連絡でき安心!総合病院も近く、常備薬もあり、宿舎も24時間対応いたします。

緊急連絡先
ご入校の際に連絡先をご案内します。

お持ちいただくもの
住民票抄本1通(必ず本籍地記載のもの、発行から3ヶ月以内のもの)忘れると教習が出来ません。
 外国籍の方は国籍が記載されている住民票をお持ちください。
 免許証所持の場合は、必ず免許証をお持ちください。(その際に、本籍地記載の住民票も1通お持ちください。)
 健康保険証(コピー不可)
 ICカード(Suica・PASMO・nanacoなど)
 印鑑
 筆記用具(学科試験がありますので鉛筆、消しゴムは必ず必要です)
眼鏡、コンタクトレンズ使用者は必ず持参してください。(カラーコンタクト不可)
(視力は最低でも 右眼0.3 左眼0.3 両眼0.7 が必要です)
(大型免許・中型免許・けん引免許・大型二種免許では 右眼0.5 左眼0.5 両眼0.8 深視力が必要です)
着替え(宿舎、学校に洗濯機乾燥機があります)
お金(仮免許試験手数料1,700円+仮免交付手数料1,150円とお小遣い)

合宿の教習料金には、往復交通費(上限あり)・教習料金(追加なし)・実技検定料金(追加なし)宿泊費(延泊については5泊まで追加なし)・3食費が含まれた料金になります。
個人的事由等は実費になります。
仮免許試験手数料1,700円(非課税)と仮免交付手数料1,150円(非課税)はご入校時にお支払いいただきます。
仮免許学科試験に不合格になると、その都度1,700円の仮免許試験手数料をお支払いいただきます。

普通車(MT・AT)の合宿教習の流れ(初日)(一例)
各ご到着の駅に職員が、お迎えにまいります。
県南自動車学校に到着。オリエンテーション開始 11:50頃
ご昼食(ご準備してあります) 13:10頃
学科教習開始(教程@) 14:20
運転適性検査 15:20
技能教習開始 16:20
技能教習2時限目 17:20
各宿舎にお送りいたします(ごゆっくりお過ごしください) 18:10
学科教習&技能教習あわせて2時限から5時限

教習の合間にカラオケ、テニス、卓球、マンガ、インターネットなどをお楽しみください
※コロナ禍の為、カラオケルームは現在使用不可となっております。






MT2日〜8日目
AT2日〜6日目(最短の場合)

学校でのイベントもあります(下の写真は一例)
※コロナ禍の為現在は行っておりません。


MT9日目 AT7日目 仮免許試験 技能 + 学科試験
学科教習&技能教習あわせて1日2時限から7時限
MT9日〜15日目
AT7日〜13日目(最短の場合)
卒業検定(技能のみ)
学科試験は住民票のある住所地の試験場で受験してください。
 卒業検定合格後午後15:00頃各駅にお送りします


合宿教習の日数 主な免許取得に要する日数は、おおよそ下記のとおりです。
普通免許MT(所持免許なし)⇒最短16日間
普通免許AT(所持免許なし)⇒最短14日間
大型特殊免許(普通免許所持)⇒最短4日間
普通自動二輪+普通自動車(所持免許なし)⇒最短22日間
普通自動二輪(普通免許所持)⇒最短9日間
大型免許(中型8t限定所持)⇒最短9日間
大型免許(普通免許所持)⇒最短13日間
大型二種免許(大型+中型二種8t限定)⇒最短6日間
大型二種免許(中型8t限定)⇒最短9日間
注意
山形県内に住民票、又はご実家のある方は合宿でのご入校は出来ません。
大型・中型・大特・けん引免許の合宿は4月〜6月中旬、10月〜1月中旬のプランです。
所持免許なしで普通自動二輪免許を取得する合宿プランはございませんのでご確認ください。
二輪免許は冬期間は雪にため4月〜10月末の教習となります。
入校される日時によっては最短での卒業ができない場合があります。

バナースペース

山形・県南自動車学校

〒999-2174
山形県東置賜郡高畠町福沢1103

フリーダイヤル 0120-322-166
TEL 0238-57-3221
FAX 0238-57-3438
E-mail y.kennan@jasmine.ocn.ne.jp